特別支援教育に関するFAQ(※カテゴリを選択してください)
自閉症の児童生徒がパニックになったときは,どのように対応すればよいでしょうか。
不要な刺激を与えないように静かに声かけし,必要に応じて静かで落ち着く場所に移動するようにします。パニック時に教員が大声を出すと,ますます不安感や不快感が募り,余計にエスカレートし,パニックが大きくなります。パニック中に注意しても伝わりません。静かに,声かけも少なく対応しましょう。
パニックになったときに,好きな場所や好きな活動ができると,「パニックを起こせば,要求が叶えられる」「嫌なことから逃避できる」ことを学習してしまいます。困った行動をやめさせるのではなく,その行動と置き換わる適切な行動を教えましょう。
また,家庭や社会で生活していく上で,指示に従うルールを教えることも大切です。
記録をもとに,パニックを起こした理由を探り,「パニックを起こさなくてもよい環境づくり」を工夫することが重要です。
終了時刻になっても好きな遊びや課題学習を終わることができないときは,どのように対応すればよいでしょうか。
全体的な流れや次の活動の見通しが持てるように,スケジュールを提示し,「好きな遊びや課題学習が次はいつできるのか」を伝えます。
また,見通しが持てるようにタイマー等を手渡し,終わりを予告します。活動を終了できれば,「終わりのルール」が守れたことを本人が喜ぶ方法で称賛します。
家庭や社会で生活していくうえで,指示に従うルールを教えることは大切です。スケジュールの活用やタイマーなどを使った終わりの予告など,見通しを持たせ,ルールを守りやすい環境を整えましょう。
一度学んだことを修正するのは,新しいことを教える以上に時間がかかるので,最初から正しい行動を教えることが大切です。
集団活動において,自分の好きなことばかりやりたがる場合,どのように対応すればよいでしょうか。
苦手なことにも取り組めるようになるためには,具体的に視覚的支援を用いて始まりと終わりを明確に提示し,少し頑張ればできそうな活動からスモールステップで取り組みます。活動ができたときは,本人が喜ぶ方法で称賛します。
本人が納得しないまま「好きなこと」を取り上げるのは,かえって落ち着きがなくなり,パニックにもつながります。
その活動において,指示が「わからない」のか,スキルが未習得で「できない」のか,それまでの経験で「やりたくない」のかなど,活動しない理由を考え,それに応じた支援方法を考えてみましょう。
教員が何も対応をしないと,本人は「しなくてもいい」「好きなことをしてもいい」ということを学習してしまいます。
聴覚過敏があり,耳を塞いで活動を嫌がったり,急に大声を上げて教室から飛び出したりする児童生徒には,どのような対応をすればよいでしょうか。
あらかじめ苦手な音が出ることが予想できる場合は,事前に予告し,必要ならば軽減できる防音具(イヤーマフ,耳栓等)を装着するように声かけをします。また,苦手な音を軽減させるため,あらかじめ椅子脚の先端にテニスボールや椅子脚カバーを取り付けておきます。苦手な音から避難したいときは,教員に伝えてから決められた場所(雑音の少ない空き教室,保健室等)に移動するなどのルールを決めておきます。
「無理矢理にでも慣れさせる」という対処法は厳禁です。解決に繋がらないどころか,心身の健康を害するリスクもあります。また,過敏性は,心理的に不安定になるとより強くなるので,過敏性が強くなってきたときは,環境やスケジュールを見直しましょう。
自閉症の児童生徒に有効な「構造化」について教えてください。
スケジュールの提示(時間の構造化)は,見通しを持った活動が可能になり,指示待ちの態度の形成を予防し,自分の力で自主的に行動しようとする態度を育てることができます。また,あらかじめ予定を伝えることで,混乱からくるパニックを減らすことができます。「声かけでわかる」ではなく,「自分の力でわかる(できる)」を目指しましょう。
ワーキングエリア(学習に取り組むための場所)やカームダウンエリア(落ち着くための場所)など各空間を物理的に区切り,その空間では何をすればよいかわかるようにし,活動と場所を結びつけることも有効です(物理的構造化)。ただし,これらのエリアを廊下や外が見える位置に設置すると,戸外からの刺激が学習の集中を妨げます。また,カームダウンエリアの設置は安全面に配慮しましょう。
ワークシステム(手順の構造化)は,教員が絶えず密着して指示や指導をしなくても,課題の意味,手順,量などを理解して「一人で自立して」学習できるようにするためのものです。指導は,全ての課題が終わり,教員に終了報告があってから行いましょう。
児童生徒が自立して活動できていなかったり,混乱する様子が見られたりしたときは,構造化の見直しを行いましょう。
知的障がいのある児童生徒に対する教育的対応の基本について教えてください。
抽象的な内容は理解しにくいため,より具体的な指示や活動内容を提示するように工夫します。数量や言語の理解には多くのステップが必要であり,自作教材・教具の作成等,その都度適切な教材を用意します。成功体験が少なく,自己肯定感が低い児童生徒が多いため,結果よりも過程や意欲に目を向け,児童生徒に応じたほめ方を行います。
目標は,スモールステップ(はじめから高い目標を設定するのではなく,目標を細分化し小さな目標の達成を積み重ねながら最終的な目標に近付いていく)で設定し,その都度ほめて成功体験を積み重ねていくことが大切です。
具体的な指示例として,「ちょっと待ってて」→「10数えるまで待ってて」,「廊下を走らない」→「廊下を歩きましょう」などが考えられます。「やめさせたい行動」ではなく,「してほしい行動」を具体的に伝えると,児童生徒は,自分がするべき事を理解しやすくなります。
知的障がいのある児童生徒に対する指導内容について教えてください。
ルールの理解等の社会性を身につけていくための指導や,児童生徒の将来を考え,職業や生活に活用できる実際的な力をつけることができる指導を行います。
机上学習だけでなく,算数科でお金の学習をした後,生活単元学習で買い物学習をするなど,実体験を含んだ授業を確保することが大切です。
また,必要に応じて,知的発達の状態に加えて,視覚や聴覚の特徴的な感覚,手先の感覚や緻密性の困難さなどを把握して指導しましょう。
病弱児の学習活動について配慮すべきことを教えてください。
学習時間の制約の状況を考慮して学習内容を適切に精選し,基礎的・基本的な事項に重点を置いて学習できるようにします。また,学習空白や学習の遅れの状況について的確に把握し,それらを補完するような学習活動ができるようにします。
運動の制限を余儀なくされている慢性疾患のある児童生徒の体育については,授業への参加の機会を無くすのではなく,(公財)日本学校保健会作成の「学校生活管理指導表」に基づく主治医・学校医の指導によって,身体活動の種類や程度などを決めるようにしましょう。
体験的な活動を伴う内容の指導に当たっては,児童生徒の病気の状態や学習環境に応じて,間接体験や疑似体験,仮想体験等を取り入れるなど,指導方法を工夫し,効果的な学習活動が展開できるようにすることが求められています。
特別な支援や配慮を必要とする児童生徒は,教員との一対一での指導を常に受けることが望ましいのでしょうか。
特別支援教育は,「幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導及び必要な支援を行うもの」(中央審議会答申「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」より)であり,一対一での指導を常に受けることが望ましいわけではありません。例えば,特別支援学級も,小学校(中学校)の学級集団の1つであり,友だちや教員と関わり合いながら学んでいきます。
特別支援学校の教育課程は,どのように編成されていますか。
特別支援学校の教育課程は,小学校(中学校,高等学校)の教育課程に加えて,自立活動で編成されています。「自立活動」は,特別支援学校の教育課程において,特別に設けられた指導領域です。特別支援学級や通級による指導において,特別の教育課程を編成する場合は,自立活動を取り入れることと示されています。なお,知的障がい者である児童生徒に対して教育を行う特別支援学校の各教科は別に定められています。
弱視特別支援学級に入級できる障がいの程度を教えてください。
弱視特別支援学級に入級可能な障がいの程度は,「拡大鏡等の使用によっても通常の文字,図形等の視覚による認識が困難な程度のもの」です(平成25年10月4日付け25文科初第756号初等中等教育局長通知)。
「視覚による認識が困難な程度のもの」とは,小・中学校等の通常の学級に在籍する子供に比べて通常の文字等の認識に時間を要するとともに,通常の学級においては指導内容が分かり学習活動に参加している実感・達成感をもちながら,学ぶことに困難があり,かつ障がいによる学習上又は生活上の困難を改善・克服するための指導を系統的かつ継続的に行う必要のある状態を指しています。
(引用:障害のある子供の教育支援の手引 R3.6文部科学省)
弱視特別支援学級に在籍する児童生徒が使用する教材は,すべて拡大することで「配慮ができている」といえるのでしょうか。
児童生徒の見えにくさはさまざまであり,拡大が逆効果となる場合もあります。
どのような見えにくさがあり,拡大,縮小,解像度,コントラスト,配置の工夫,聴覚活用など,どのような変更が良いのか,児童生徒一人ひとりの状態を考慮して教材を作成しましょう。
弱視特別支援学級では,授業中,教室内をできるだけ明るくした方がよいのでしょうか。
窓からの自然光,天井灯,デスクライトなどを利用することで,まぶしさが生じることがあります。机上の照度の確保にデスクライトが効果的な場合もありますが,光源の位置,照明カバーや反射面等に留意し,窓の遮光カーテンを閉めるなど,不快なまぶしさを軽減する教室環境を整えましょう。
弱視特別支援学級に在籍する色彩への反応が弱い児童生徒の場合,教材には色の使用を避けた方がよいのでしょうか。
色彩への反応が弱い児童生徒の場合,使用する教材において色の使用を避けるのではなく,配色の工夫や明度差の考慮など,認知しやすい色彩を用いましょう。そうすることで見やすさを高めることがあります。また,色の三要素(色相,明度,彩度)を踏まえた組合せの配慮など,色に関する知識も教育上,大切です。
特別支援学級に在籍する児童生徒に対する配慮事項等の共通理解は,児童生徒に関わる最小限の教員のみで行えばよいのでしょうか。
障がいのある児童生徒の指導に当たっては,担任を含む全ての教職員間において,個々の児童生徒に対する配慮等の必要性を共通理解するとともに,教職員間の連携に努めることが重要です。
弱視特別支援学級において,地図を教材として用いる場合の注意点を教えてください。
弱視特別支援学級において,地図を教材として用いる場合は,単に全体を拡大するのではなく,海岸線や等高線の単純化,記載情報を必要最小限にする,文字を大きく・線を太くするなど配慮した描き替えが必要です。
「学習の空白」とは何ですか。
「学習の空白」とは,病気による長期間ないしは短期間であっても繰り返しの入院,あるいは外来通院のため,学習すべき各教科等の内容を系統的あるいは部分的に学習できていない状態のことを言います。
一般的に,病弱・身体虚弱特別支援学級に在籍する児童生徒に対して,「学習の空白」に配慮した指導が必要であると言われています。
「医療的ケア」とは,一般的にどのような行為をいうのでしょうか。
「医療的ケア」とは,一般的に学校や在宅等で日常的に行われている,痰の吸引・経管栄養・気管切開部の衛生管理等の医療行為を指します。
医療的ケアとは,病気治療のための入院や通院で行われる医療行為を含みますか。
病気治療のための入院や通院は含まれません。
学校で行われる医療的ケアの目的は何ですか。
医療的ケアを必要とする幼児児童生徒の教育活動を保障することを目的としており,県教育委員会では,特別支援学校における医療的ケアについて,医師の指示のもとで特別支援学校に配置された看護師が行う日常的・応急的ケアとして,位置づけています。
〒779-0108 徳島県板野郡板野町犬伏字東谷1-7
電話:088-672-5200(相談専用)
088-602-7285(教育相談担当)
088-602-7205(特別支援担当)
FAX:088-672-5229
e-mail:tokubetsushien@mt.tokushima-ec.ed.jp