お知らせ
令和7年度 あどばいすタイム配信スタートです。
4月の「あどばいすタイム」のお知らせ
4月のオンデマンド配信のテーマは 「子どもへの教育相談的な関わり方」 です。 学校生活に関する不安や生活の中でのストレスなど、子どもたちは多くの悩みに直面しています。気持ちをうまく表現できない子どもたちのSOSサインを見過ごさないようにするためには、心に働きかけるカウンセリング的技法を使ったアプローチが有効です。思いや願いを引き出し、少しでも多くの情報を得るためのスキルとして、今回は心理学の技法を紹介します。子どもたちの心に耳を傾ける方法を、演習を通して体験してみましょう。
|
令和6年度の公開動画内容一覧
- 令和6年度オンデマンド動画の内容
配信日 内容(タイトル) / ←動画あり・
←資料あり
話題提供者・講師 1 4月22日 日々の支援・指導で困ったときに! 特別支援・相談課・班長 2 5月28日 個別の教育支援計画と個別の指導計画作成について 特別支援・相談課・指導主事 3 6月24日 就職活動に課題・悩みを抱える生徒への就職支援 徳島労働局・ハローワーク 4 7月22日 高等学校における特別支援教育について 特別支援・相談課 課長 5 8月 5日 「ほめて育てる」って、どういうこと? 特別支援・相談課 主席 6 8月19日 社会性の発達とその支援 特別支援教育課 指導主事 7 9月 4日 特別支援学校高等部における進路状況と取組の紹介 特別支援教育課 指導主事 8 10月28日 読書バリアフリーについて 視聴覚障がい者支援センター 9 11月25日 学習障害をもつ子どもへの支援・配慮について 徳島大学病院 子と親のこころ診療・学習障害センター長 10 12月23日 学校における「合理的配慮」の提供 池田支援学校 教頭 11 1月27日 困った行動への理解と対応part2 特別支援・教育家 班長 12 2月25日 特別支援学級のための生活単元学習 鳴門教育大学 准教授
累計 149