FAQ
特別支援教育に関するFAQ(※カテゴリを選択してください)
弱視特別支援学級において,地図を教材として用いる場合の注意点を教えてください。
カテゴリ:
特別支援学級の障がい種に関するFAQ
弱視特別支援学級において,地図を教材として用いる場合は,単に全体を拡大するのではなく,海岸線や等高線の単純化,記載情報を必要最小限にする,文字を大きく・線を太くするなど配慮した描き替えが必要です。
「学習の空白」とは何ですか。
カテゴリ:
特別支援学級の障がい種に関するFAQ
「学習の空白」とは,病気による長期間ないしは短期間であっても繰り返しの入院,あるいは外来通院のため,学習すべき各教科等の内容を系統的あるいは部分的に学習できていない状態のことを言います。
一般的に,病弱・身体虚弱特別支援学級に在籍する児童生徒に対して,「学習の空白」に配慮した指導が必要であると言われています。
「医療的ケア」とは,一般的にどのような行為をいうのでしょうか。
カテゴリ:
医療的ケアに関するFAQ
「医療的ケア」とは,一般的に学校や在宅等で日常的に行われている,痰の吸引・経管栄養・気管切開部の衛生管理等の医療行為を指します。
医療的ケアとは,病気治療のための入院や通院で行われる医療行為を含みますか。
カテゴリ:
医療的ケアに関するFAQ
病気治療のための入院や通院は含まれません。
学校で行われる医療的ケアの目的は何ですか。
カテゴリ:
医療的ケアに関するFAQ
医療的ケアを必要とする幼児児童生徒の教育活動を保障することを目的としており,県教育委員会では,特別支援学校における医療的ケアについて,医師の指示のもとで特別支援学校に配置された看護師が行う日常的・応急的ケアとして,位置づけています。
紹介
お問い合わせ
〒779-0108 徳島県板野郡板野町犬伏字東谷1-7
電話:088-672-5200(相談専用)
088-602-7285(教育相談担当)
088-602-7205(特別支援担当)
FAX:088-672-5229
e-mail:tokubetsushien@mt.tokushima-ec.ed.jp
アクセス数
0
7
6
4
1
8
9