徳島県では、令和4年度までは「ポジティブな行動支援」を、令和5年度からは「ポジティブ行動支援」を使用しています。(ホームページ内では、両方の言葉が使われています。) |
Q&A
「ポジティブ行動支援」とは何ですか?
教職員の幼児・児童・生徒に対する「こんな姿になって欲しい」、「成長してほしい」や、幼児・児童・生徒自身が主体的に「こんな姿になりたい」を実現化するための枠組みです。
詳しくは平成30年度発行のリーフレットを開いて「ズバッとわかるポジティブな行動支援」をご覧ください。答えはきっと見つかりますよ!
「ポジティブ行動支援」って、要するに子供を褒めたらいいんでしょう?
「ポジティブ行動支援」では、確かに子供を褒めることを手法として推奨しています。しかし、注意していただきたいのは、子供を褒めるということは、あくまでも手段(方法)の一つです。
褒めればそれでいいというものではありません。
「ポジティブ行動支援」で大切にしていること(目的)は、子供たちが安心して学習や学校生活を送れるようにすることであり、自分の存在を認められるあたたかな環境の中で、自信を持って主体的に行動できる子供を増やすことです。
なぜ、「ポジティブ行動支援」では良い行動が増えるのですか?
「ポジティブ行動支援」は,上の図のような工夫をすることで子供たちの良い行動を形成することを目指しています。このような仕組みは科学的に効果や有効性が証明されています。
「子供を褒めて伸ばす」ことの重要性は以前から指摘されています。なぜ、今「ポジティブ行動支援」で子供を褒める必要があるのでしょうか?
子供が「望ましくない行動」をする背景として、うまくいかなかったなどの失敗経験や叱られた経験が積み重なっていることが考えられます。そのような経験が重なると、子供は自信をなくし、やる気も低下した状態になり、マイナスのサイクルが回り出すのです。
マイナスをプラスに変え、子供の望ましい(良い)行動を増やすためには、「できた!」「わかった!」「褒められた!」「認められた!」という成功経験が必要です。
近年の心理学や行動科学などのさまざまな学問の発展により、「ポジティブ行動支援(PBS)」はその有効性が科学的に証明されています。その知見を教育分野へも応用しようという流れが、ここ数年高まってきています。
効果的な「褒め方」、「認め方」とはどのようなものでしょうか?
効果的に褒めたり、認めたりすることは、子供たちと関わる際にとても重要な要素です。
教職員の中には、経験的・直感的に効果的な褒め方ができ、鮮やかに子供の心をつかまれる方がいます。その方たちのほとんどは、子供をどのように評価すれば(つまり褒めたり、認めたりすれば)、子供が「うれしい」「また頑張ってみよう」と思えるのかを把握しています。
効果的に評価を行う時に心がけたいこととして、評価される側(子供)は何をうれしいと感じるのか、何で認められたいと考えているのかということを把握することが重要です。これには個人の性格や考え方のクセ、興味・関心、嗜好などを知っておくことが必要です。また、年齢など発達段階による影響も受けます。そのようなことを考えて称賛を行うと、きっと効果的な褒め方・認め方ができるでしょう。
あなたが関わっている目の前の子供にチャレンジしてみてください。
〒779-0108 徳島県板野郡板野町犬伏字東谷1-7
電話:088-672-5200(相談専用)
088-602-7285(教育相談担当)
088-602-7205(特別支援担当)
FAX:088-672-5229
e-mail:tokubetsushien@mt.tokushima-ec.ed.jp