あどばいすタイムの資料

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
過去の動画の資料置き場 - | 2025-03-14 16:10:38 - 2025-03-14 16:10:38
(R60819)社会性の発達とその支援 - | 2025-03-14 16:11:04 - 2025-03-14 16:11:04
(R7.1.27)困った行動への理解と対応2.pdf 2MB | 2025-03-14 16:21:11 2MB 2025-03-14 16:21:11
(R6.04.22)日々の支援で困ったときに.pdf 6MB | 2025-03-14 16:21:18 6MB 2025-03-14 16:21:18
(R6.05.28)個別の教育支援計画と個別の指導計画作成について.pdf 2MB | 2025-03-14 16:21:24 2MB 2025-03-14 16:21:24
(R6.06.24)就職活動に課題・悩みを抱える生徒への就職支援について.pdf 461KB | 2025-03-14 16:21:30 461KB 2025-03-14 16:21:30
(R6.07.22)高等学校における特別支援教育について.pdf 3MB | 2025-03-14 16:21:37 3MB 2025-03-14 16:21:37
(R6.09.04)「特別支援学校高等部における進路状況と取組の紹介」.pdf 985KB | 2025-03-14 16:21:43 985KB 2025-03-14 16:21:43
(R6.08.05)「ほめて育てる」って、どういうこと?.pdf 354KB | 2025-03-14 16:21:55 354KB 2025-03-14 16:21:55
(R6.10.28)読書バリアフリーについて.pdf 1MB | 2025-03-14 16:22:01 1MB 2025-03-14 16:22:01
(R7.02.25)特別支援学級のための生活単元学習.pdf 513KB | 2025-03-14 16:22:09 513KB 2025-03-14 16:22:09
(R6.11.25)学習障害を持つ子どもへの支援・配慮について.pdf 3MB | 2025-03-14 16:22:16 3MB 2025-03-14 16:22:16
チェックした項目を

特あどタイムの動画(公開期間は約1年です)

特別支援学級のための生活単元学習.mp4

(特あどタイム)チョコっと、あどばいす

Q

〔バランスをうまくとりながら何も持たずに100歩程度歩行が可能な肢体不自由児〕歩くとき、膝が曲がり気味で、重心がやや下ですが、どのようなアプローチをしてゆけばよいでしょうか。

A

 肢体不自由児は、姿勢が不安定なことから、膝を曲げてバランスをとろうとすることがあります。ご質問の姿勢は、膝が曲がり気味とのことですが、上体の姿勢や、股関節・足首も曲がっているのではないでしょうか?
 現時点で膝がしっかり伸ばせる状況の場合、膝を含む脚を十分に伸ばす時間も確保しつつ、学習課題を一人で歩くことのみに課題を限定せず、手すりを持って歩いたり、(砂嚢をのせるなどして倒れない状態にした)台車を押して歩いたりする等、膝を伸ばした状態で歩く練習も取り入れてはいかがでしょうか。
 また、全身を伸ばして物を入れる課題(例:壁にカゴを設置して、玩具等を入れる(落とす)課題や、高さ自体も加減しながら、安全に楽しく身体を動かす課題に取り組んでみてください。
 より具体的な支援を考えていくために、特別支援教育巡回相談員の来校相談をお薦めしますお辞儀

累計 80