特別支援教育あどばいすタイムのお知らせ

お辞儀 「特別支援教育あどばいすタイム(11月)」開催のお知らせ

 特あどタイム(11月)は、

コグトレの紹介

「特定分野に特異な才能のある児童生徒~ギフテット、2E等多様性への理解と対応~」

の2回実施いたします。


「コグトレの紹介」では、

立命館大学の宮口幸治教授によって考案された認知力向上トレーニングで、円滑な人間関係の構築や学習・生活の土台となる「見る・聞く・想像する力」を育てるコグトレは「いつでも手軽に」がコンセプトですので、遊び感覚で楽しく取り組めます。コグトレについていっしょに学びましょう。

「特定分野に特異な才能のある児童生徒~ギフテット、2E等多様性への理解と対応~」では、

特異な才能のある児童生徒に対する指導・支援について、定義、特性の把握、才能による困難などについて解説するとともに、特異な才能のある児童生徒に対する個別最適・協働的な学びについて理解を深めます。

 みなさまの参加をお待ちしています。


★資料は、前日までに掲載予定です。

チラシ(pdfファイル)はこちらから

 

お辞儀 「特別支援教育あどばいすタイム(10月)」開催のお知らせ

 特あどタイム(10月)は、

「知的障がいの人たちを教えるということ」

「高等学校での障害のある生徒への支援」

の2回実施いたします。


「知的障がいの人たちを教えるということ」では、

知的障がい特性をふまえつつ本人中心の教育を進める方法についてお話を伺います。知的障がいの子どもたちは、個々の発達段階や特性が様々で、中核症状が「理解の困難」であるため、効果的に教育を進めることが難しい障がいといえます。この機会に知的障がいのある子どもへの支援について考えてみませんか。

「高等学校での障がいのある生徒への支援」では、

高等学校段階における特別な支援を要する生徒たちの困難や悩みに対して、どのような支援がなされているかを、具体的な実践事例をもとにお話を伺います。

 みなさまの参加をお待ちしています。


★資料は、前日までに掲載予定です。

チラシ(pdfファイル)はこちらから

 

お辞儀 「特別支援教育あどばいすタイム(9月)」開催のお知らせ

 特あどタイム(9月)は、

「心が軽くなる、子どもの困り感に寄り添う~お悩みのある先生方へ~」

「通常の学級での『きこえにくさのある子どもたち』への支援」

の2回実施いたします。


「心が軽くなる、子どもの困り感に寄り添う~お悩みのある先生方へ~」では、

学校現場における色々な学びの場での先生方の悩みをとりあげます。日々の教育実践の中で抱えられている悩みに対するアドバイスやちょっとしたアイデアを共有できる時間にします。

「通常の学級での『きこえにくさのある子どもたち』への支援」では、

言い間違える特定の発音やことばがある、漢字や英語の読み方が苦手など……もしかするときこえにくさがある子どもなのかもしれません。
通常の学級で学んでいるさまざまなきこえにくさがある子どもたちの理解と通常の学級での支援の方法について、一緒に考えましょう。

 みなさまの参加をお待ちしています。


★資料は、前日までに掲載予定です。

チラシ(pdfファイル)はこちらから

 

お辞儀 「特別支援教育あどばいすタイム(8月)」開催のお知らせ

 特あどタイム(8月)のテーマは、

「子ども達の姿勢と体幹へのアプローチ」

「登園しぶりや小学校の不登校の子どもに対する登校を促すための支援」

「サークルズⓇカリキュラム~人との関係性と境界について学ぶ」

の3回実施いたします。


「(自立活動や体育等で使える)子ども達の姿勢と体幹へのアプローチ」では、

気になる姿勢の変化や姿勢を考える上で大切となる体幹について、お話を伺うとともに、園や学校で取り組めるストレッチや運動を紹介していただきます。

「登園しぶりや小学校の不登校の子どもに対する登校を促すための支援」では、

登校(園)を促すためのしかけや、支援によって登校に至った事例を紹介いたします。

サークルズⓇカリキュラム~人との関係性と境界について学ぶ~」では、

人との関係性の構築とバウンダリー(境界)といった概念を教え、人との距離感について学ぶことができる教材「サークルズⓇ」についてお話を伺います。

みなさまの御参加をお待ちしています。


★資料は、前日までに掲載予定です。

チラシのpdfファイルはこちらから

 

お辞儀 「特別支援教育あどばいすタイム(7月)」開催のお知らせ

 特あどタイム(7月)のテーマは、

「不登校児童生徒の多様な教育機会の確保に向けて」

「明日から使えるスクールカウンセラー活用術」です。


「不登校児童生徒の多様な教育機会の確保に向けて」では、

不登校児童生徒の学びの保障に向けて、どのような教育機会が確保できるかついて参加者と考えます。

「明日から使えるスクールカウンセラー活用術」では、

学校内での問題解決に向けてスクールカウンセラーの方々をどう活用すれば、より効果的な支援につながるかについてお話を伺います。

みなさまの御参加をお待ちしています。


★資料は、前日までに掲載予定です。

チラシのpdfファイルはこちらから

 

 

重要研修会の資料・動画(6/19)(6/23)をアップしました。ひらめきログインして御確認ください。