Q
自立活動とは何ですか?
A
○自立活動は、特別支援学校の教育課程において特別に設けられた指導領域です。
○個々の幼児児童生徒が自立を目指し、障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服するために、知識、技能、態度及び習慣を養い、もって心身の調和的発達の基盤を培うことを目標としています。
○授業時間を特設して行う自立活動の時間における指導を中心とし、各教科等の指導においても、自立活動の指導と密接な関連を図って行うもので、障害のある幼児児童生徒の教育において,教育課程上重要な位置を占めていると言えます。
○自立活動の時間における指導は、学校における自立活動の指導のいわば「要」となる重要な時間です。そして、学校の教育活動全体を通じて行うものでもあります。
○小・中学校学習指導要領では、「障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るため, 特別支援学校小学部・中学部に示す自立活動を取り入れること」と示されており、特別支援学級では教育課程に位置付け指導する必要があります。また、通級による指導においても障がいによる学習上又は生活上の困難を改善し、又は克服することを目的とし、自立活動を行います。
○個別の指導計画に基づく自立活動は、個々の実態に基づいて指導されるものであるので、個別指導の形態で行うことが多いです。ねらいを達成する上で効果的である場合には、集団を構成して指導することも考えられますが、自立活動の指導計画は個別に作成されることが基本であり、最初から集団で指導することを前提とするものではありません。