特別支援教育に関して、よくある質問について掲載しています。

*徳島県では、平成26年1月から、障がいのある人も無い人もお互いに支え合い、「生き生きと心豊かに」暮らしていける社会を目指すとともに、人権尊重や障がい福祉に対する県民理解の一層の促進を図るため、県が作成する公文書や組織名等において「障害」を「障がい」と「ひらがな表記」することとしています。ただし、特別支援学校教育要領・学習指導要領等を引用している箇所は漢字表記のままとしています。

FAQ

Q

終了時刻になっても好きな遊びや課題学習を終わることができないときは、どのように対応すればよいでしょうか。

A

 全体的な流れや次の活動の見通しが持てるように、スケジュールを提示し、「好きな遊びや課題学習が次はいつできるのか」を伝えます。

 また、見通しが持てるようにタイマー等を手渡し、終わりを予告します。活動を終了できれば、「終わりのルール」が守れたことを本人が喜ぶ方法で称賛します。

 家庭や社会で生活していくうえで、指示に従うルールを教えることは大切です。スケジュールの活用やタイマーなどを使った終わりの予告など、見通しを持たせ、ルールを守りやすい環境を整えましょう。

 一度学んだことを修正するのは、新しいことを教える以上に時間がかかるので、最初から正しい行動を教えることが大切です。

ホームへボタン

累計 176