特別支援教育に関して、よくある質問について掲載しています。

*徳島県では、平成26年1月から、障がいのある人も無い人もお互いに支え合い、「生き生きと心豊かに」暮らしていける社会を目指すとともに、人権尊重や障がい福祉に対する県民理解の一層の促進を図るため、県が作成する公文書や組織名等において「障害」を「障がい」と「ひらがな表記」することとしています。ただし、特別支援学校教育要領・学習指導要領等を引用している箇所は漢字表記のままとしています。

FAQ

Q

医療的ケアは、校外学習や宿泊行事でも実施可能ですか。

A

 県立特別支援学校においては、校外学習や宿泊行事には看護師が同行することができますので、原則保護者の付き添いなく、医療的ケアを実施することができます。ただし、主治医の判断や医療的ケアの内容等によっては、保護者の付き添いをお願いする場合があります。徳島県では、校外学習や宿泊行事の際には、学校の実情に応じて、学校に外部看護師を派遣し、校内・校外の医療的ケアが安全に実施できるよう体制を整えています。 

   「県立特別支援学校における医療的ケアについて」リーフレットより

ホームへボタン

累計 183